Statement of Hiroshima series
I was born in Yamaguchi prefecture, mere miles away from Hiroshima, just five years after bombing in 1945. 140 thousand people died from bombing of Hiroshima, between the immediate blast and
associated health effects that came later. At the time, Japan proclaimed the loss of so many as ‘death for the honor of war’ in tribute to those who had died.
In a homogeneous society like Japan, most people do not voice their unique opinion but rather support the general public opinion despite personal disagreements. In 1941, the general public decided to go to war and therefore everyone worked for the war, fought for the war, and died in the war. No one questioned their actions but supported their country.
As a result of the atomic bomb dropped on Hiroshima, Japan turned to Democracy, an individualistic form of government foreign to Japanese culture. However, nowadays, despite the Japanese constitution’s insistence on democracy and anti-war policies, Japanese government again turns towards war. Broad governmental agencies and leadership continue to shift Japan’s anti-war constitution toward totalitarianism. How can they have forgotten all those who have died and suffered?
When I was a child, my mother told me about radioactive rain falling and when I was 7, I watched the film “One Thousand Paper Cranes” (1958). The film details the life of Sadako Sasaki, a young girl not much older than me at the time, and her fight with leukemia onset by her proximity to Hiroshima. These memories remain indelibly entrenched into mind from childhood.
After 74 years, people have forgotten Hiroshima even though the politics of Japan are deeply indebted to it. In my work, I say “NO WAR and NO NUCLEAR”! From “the Tragic Chair”, in which I depict the recorded horrors of the bombing, to “Canna in the Scorched Earth”, in which I depict the persistence of nature in a nuclear wasteland, my work seeks to remind, engage and re-invigorate the emotions of that day. I am not satisfied by only voting; I must elevate these issues in my art. My work, “Still Alive Hiroshima” depicts a shelf laden with reminders of our past and text highlighting our current political atmosphere. Inspired by Liz Magor and Jenny Holzer’s prose, I wish my work to be both politically and visually arresting.
I have a responsibility as a person who has experienced the effects of Nuclear War firsthand to promote and make visible the past so that it won’t become Japan’s future. We must uphold the remembrance of the past! Art is my form of protest and my way of keeping the past alive.
Aug. 2020
私は広島県の隣の山口県で1945年の原爆投下のわずか5年後に生まれました。14万人の人が原爆投下直後または後遺症で亡くなりました。当時、日本はこれほど多くの人が亡くなったことを「戦意高揚のための死」と宣言し、亡くなった人たちに敬意を表していました。
日本のような均質な社会では、ほとんどの人が自分独自の意見を言わず、意見が相違しても一般的な意見を支持しました。1941年、一般の人々は戦争に行くことを決めました。そのため、誰もが戦争のために働き、戦争のために戦い、戦争で死んでいきました。誰も自分の行動に疑問を持たず、国を支持しました。
広島に原爆が投下された結果、日本は日本の文化とは異なる個人主義的な政治形態である民主主義に舵を切りました。しかし現在では、日本国憲法が民主主義と反戦政策を主張しているにもかかわらず、日本政府は再び戦争へと向おうとしています。広範な政府機関と指導者たちは、日本の反戦憲法を全体主義へと再び変えようとしています。彼らは、死んだ人や苦しんだ人たちのことをどうして忘れてしまったのでしょうか。
子供の頃、母から放射性物質を含んだ雨が降るという話を聞き、7歳の時には「千羽鶴」(1958年)という映画を見ました。この映画は、当時の私と同じくらいの年齢の少女、佐々木禎子さんの人生と、広島の原爆で発症した白血病との闘いを描いたものです。これらの記憶は、子供の頃からずっと心に刻まれています。
75年後、日本の政治は平和憲法に深く依存しているにもかかわらず、人々は広島を忘れています。私は作品の中で「NO WAR and NO NUCLEAR」と言っています。原爆の恐怖を記録した「悲劇の椅子」から、核で破壊された土地での自然の永続性を描いた「焦土のカンナ」まで、私の作品は、あの日の感情を思い出させ、関与させ、再び活性化させることを目指しています。ただ投票するだけでは満足できず、自分の作品の中でこれらの問題を高めていかなければなりません。私の作品「Still Alive Hiroshima」は、過去を思い起こさせるものが詰まった棚と、現在の政治的雰囲気を強調するテキストを描いています。リズ・マゴーやジェニー・ホルツァーの散文に触発され、私の作品が政治的にも視覚的にも魅力的であることを願っています。
核戦争の影響を身近に体験した者として、過去が日本の未来にならないように宣伝・可視化する責任があります。私たちは過去の記憶を維持しなければなりません。アートは私の抗議の形であり、過去を維持するための方法です。
8月、2020
Statement of Art Project with the soup kitchen members
I stopped painting in 2018 and started to create works about the atomic bombing. Before the Pacific War, Japan was passionate about mobilizing 100 million people to fight in the war. Even though the people were destitute and without supplies, they supported the government's war effort. Today, 15.4% of the population, or one in six people, is in poverty. This is mostly the fault of the government's employment policies which benefit only the rich. I would say that the Japanese government's attitude that politics is for the benefit of the politicians and not for the well-being of the people is deeply rooted in the days of the Pacific War.
After I finished Hiroshima series, I started the soup kitchen Art Project. Since January 2021, I have been participating in TENOHASI soup kitchen, and interviewing for the participants. At that time, I learned that the participants do not want to receive welfare, even if they are living on the street. This is because there is unreasonable treatment such as dependency enquiries and low-cost accommodation that the government provides. This is a political problem and I wondered if the government is serious about welfare policy.
The problem of increasing non-regular employment due to neoliberalism has been compounded by the Covid-19 disaster, which has led to the cutting of non-regular employees, a reduction in income and redundancies. Many people who are forced to live on the verge of homelessness are lining up at the TENOHASI soup kitchen today. I wanted to hear their voices and give the space for painting, and make them visible to the world. They are not some special people.
In May, I opened a small art space in a corner of the park with the help of TENOHASI and about 10 participants of the soup kitchen painted there. In November, I exhibited more than 20 paintings, texts, drawings, 3D objects and my works in a gallery of a facility run by the Tokyo Metropolitan Government. The exhibition title was “Listen to the voice that had never been heard”. I exhibited captions that described what they expressed in pictures and who they were with art pieces. And I also exhibited many texts that was written by the members and me. We brought the present situation in the government to the audience.
I was very encouraged by the response of the audience to the concept of the exhibition. I would like to continue to share my collaborative work with the buried voices of the people and change people's stereotypes, social conventions, and the government’s welfare policy.
Nov. 2021
私は2018年に絵を描くのをやめて、原爆をテーマにした作品を作り始めました。太平洋戦争の前、日本は1億人の国民を戦争に動員することに情熱を傾けていました。国民は物資がなく困窮していても、政府の戦争に協力しました。現在、人口の15.4%、つまり6人に1人が貧困状態にあります。これは、金持ちだけを優遇する政府の雇用政策のせいだと思います。政治は政治家のためのものであり、国民の幸福のためのものではないという日本政府の姿勢は、太平洋戦争の時代に深く根ざしていて現代にも共通していると言えるでしょう。
広島シリーズを終えた後、私は炊き出しアートプロジェクトを始めました。2021年1月からTENOHASIの炊き出しに参加して、参加者にインタビューをしました。その際、参加者は路上生活者であっても生活保護を受けたくないと思っていることを知りました。扶養照会や行政が提供する無料低額宿泊所など、理不尽な扱いがあるからです。これは政治的な問題であり、政府は福祉政策に真剣に取り組んでいるのだろうかと思いました。
新自由主義による非正規雇用の増大の問題は、コロナ禍が加わって、派遣切り、減収、解雇という形で、さらに深刻化しています。今日、TENOHASIの炊き出しには、ホームレス寸前の生活を余儀なくされている多くの人々が並んでいます。私は彼らの声を聞き、絵を描く場所を提供し、彼らの絵を世界に向けて発信したいと思いました。彼らは特別な人たちではありません。
5月にはTENOHASIの協力で公園の一角に小さなアートスペースを開設し、10月までの間に炊き出しの参加者10人ほどが繰り返し絵を描きに来ました。11月には、東京都が運営する施設のギャラリーで、20点以上の絵画、テキスト、ドローイング、立体物、そして私の作品を展示しました。展覧会のタイトルは「聴かれなかった声に耳を澄ませる」です。絵で何を表現しているのか、誰が描いたのかを絵の横にキャプションとして展示しました。また、メンバーや私が書いたテキストも多数展示しました。
そこには政治的な発言も含まれています。
この展覧会のコンセプトに対して多くの観客の方々に賛同を示して頂き、私はとても勇気づけられました。今後も、人々の埋もれた声と私の共同作業を発表し、人々の固定観念や社会通念そして政府の福祉政策を変えていきたいと思います。
11月, 2021